社長ブログ

新手の偽通販サイトの被害が急増していますので、ご注意ください!

2013/11/29 最終更新日:2015/01/06| ネットショップ・Eコマース

blog

 

 

前回、「3回で お馴染みさん・10回で ご贔屓さん」
の話をすると申し上げて
おりましたが・・・

 

ここ数年、被害が広まっている「偽通販サイト」問題について
最近、新手の被害が急増していますので・・・

 

今回は急きょ話題を変更して
皆様に注意喚起をしたいと思います。

 

従来の「偽装通販サイト」は、存在しない会社の
サイトで、日本語が変だったりしましたが・・・

 

最近は「本物のサイトをコピーした偽装サイト」
現れるようになりました。

タチが悪いのは、店名も、商品も、連絡先も
本物と全く同じ・・・という点です。

 

つまり、「偽装サイトの犯人は、金を騙しとる」けど
クレームは、「本物のサイト」に来る・・・のです。

これら「偽通販サイト」は、本店サイト(独自ドメインサイト)を
コピーした「偽装ネットショップ」 が確認されていましたが・・・

 

最近は、ショッピングモール内のサイトであっても、
「偽装コピーサイト」による被害が出没しています。

 

以下に 『被害例』を書きます。

 

被害例1

 

鈴木さん(仮名)が、ネットショップ(A楽器店)でトランペットを購入したが、
商品が届かなかったために、記載されている「A楽器店の連絡先」に問い合わせたら、
A楽器店は 鈴木さんからの注文を受けていなかった。

 

●実は、鈴木さんが見たネットショップは、
「A楽器店が構築したネットショップ」ではなく、
「別人が構築したネットショップ」(B)だった。

 

●「B」は、ネットショップである 「A楽器店」に見せかけ、
消費者から注文を受けて、振り込ませ・・・
実際には商品を発送せずに代金をだまし取る「偽サイト」だった。

 

【補足説明】

 

偽サイト(偽装ネットショップ)である「B」は、
本物のサイト(A楽器店)と全く同じコピーのサイトで、

店舗ロゴ、デザイン、商品画像、説明文、
連絡先の住所や電話番号も全く同じ。

 

『A楽器店』 と 『B』とが異なる点は、振込先。

「A楽器店」は、支払方法がクレジットカード、
代引き、銀行振り込み となっていますが・・・

「B」は、支払い方法が銀行振込のみ

「B」で商品を注文して、記載されてあった銀行振込口座に
振り込んだ鈴木さんには、商品が届かず・・・。

 

鈴木さんは「おかしい」と思い、
「B」に記載されてある連絡先(A楽器店)
「商品が届いてないよ」と電話をかけると、
A楽器店側には注文のデータ自体がない・・・。

 

A楽器店は、「注文データの加工ミス」を疑うものの、
結局理由が見つからない・・・。

振込履歴を確認したが、そんな振込はない。

振込先を聞くと、A楽器店の振込先ではない
まったく知らない振込先(Bの振込先)だった。

 

 【経過】

 

●「A楽器店」は「B」の存在を知り、
「B」にメールでの警告を行ったが、なしのつぶて・・・

 

●「A楽器店」は警察に相談。

 

●「B」の記載していた口座は、
日本人が外国人に売却した銀行口座だった。

 

●「B」が「外国人による詐欺サイト」であることが判明し
「B」の口座は凍結されたものの、警察からは
「現段階では銀行口座凍結しかできない」と言われた。

 

なぜなら、偽サイトは海外のサーバーにあり、
日本の警察が閉鎖させることはできないためだった。

 

被害例2

 

田中さん(仮名)が、ネットショップ(C鞄店)でブリーフケース商品を購入したが、
商品が届かなかったために、記載されている「C鞄店の連絡先」に問い合わせたら、
C鞄店は、田中さんからの注文を受けていなかった。

 

●田中さんが見たネットショップは、
「C鞄店」が構築したネットショップではなく、
別人が構築したネットショップ(D)だった。

 

●「D」は、「C鞄店」に見せかけ、消費者から注文を受けて、
パスワードやクレジットカード番号、個人情報などを盗み取る
「フィッシング詐欺のための偽サイト」だった。

 

 

【補足説明】

 

フィッシング詐欺サイト(偽装ネットショップ)である『D』は、
本物のサイト(C鞄店)と全く同じコピーのサイトで、
店舗ロゴ、デザイン、商品画像、説明文、連絡先の住所や電話番号も全く同じ。

 

「C鞄店」も「D」も、支払方法はクレジットカード、
代引き、銀行振り込みとなっており、

銀行振込先は、「C鞄店」と同じ振込先が
記載がされていた。

唯一異なったのは、「クレジットカード払い」の際の画面。

 

田中さんは「D」で、クレジットカードで支払いを
行おうと、画面を進むと、

 

「不正使用防止のため」と称して、カード名義人、カード番号、有効期限、
暗証番号等を入力する画面が現れた。(C鞄店には現れない画面)

 

田中さんは入力して注文。

でも、田中さんには商品が届かない。

 

田中さんは「おかしい」と思い、
「D」に記載されてある連絡先(C鞄店)に
「商品が届いてないよ」と電話をかけると、

「C鞄店」側には注文のデータ自体がない・・・。

 

「C鞄店」は、「受注システムの不具合」を疑うものの、
結局理由が見つからない・・・。
田中さんは「クレジットカードの入力ミスかな?」と思い
別の店でブリーフケースを購入。

 

しかし、数ヵ月後・・・
田中さんのもとにクレジットカードの明細書が届いてびっくり!
身に覚えのないクレジット購入明細が数10万円もあった。

 

 【経過】

 

●「C鞄店」は、「Dに商品を注文した消費者」からの
問い合わせが続いたことから、「D」の存在を把握。
警察と弁護士に相談。

 

●Dが「フィッシング詐欺の偽サイト」であることは判明したものの、
「現段階では何も出来ない」と警察からは言われた。

 

●なぜなら、偽サイトは海外のサーバーにあり、
日本の警察が閉鎖させることはできないためだった。

 

対応策

 

これら『偽装ネットショップ』は、
簡単に作れてしまう時代になってしまいました。

 

昔の詐欺サイトのように『変な日本語』ではなく、
完全に「まるごとコピー」で、一部分だけ変えるという
巧妙な方法に進化してしまったからです。

 

詐欺にあった人だけでなく、
コピーされてしまったネットショップにとっても
たまったものではありませんが・・・

 

このような詐欺を 100%の確率で完全に防御できる対策というのは、
今のところ存在していません。

 

もし、このような詐欺サイトが出没してしまった時の対策としては・・・

 

(1)サーバー管理者をAGUSEで確認

(サーバーが海外か日本かだけでも知っておくと良いでしょう・・・)

 

(2)警察に相談し、場合によっては刑事告発
(全国のサイバー犯罪相談窓口一覧

 

(3)正規サイトのURLをお客さんに確認してもらうよう、ページ上で注意喚起。

 

(4)Googleに対して、違法コンテンツを申し立て

検索結果に出ないようにしてもらう。

 

(5)Googleに対して、著作権侵害を申し立て

検索結果に出ないようにしてもらう。

 

※ 詐欺サイトのコンテンツそのものを削除するわけではなく、
あくまでもGoogleのインデックスから削除されるだけです。(←でも一定の効果はあります)

 

(6)Yahoo!JAPANに対して、著作権侵害に関する違反申告

 

(7)フィッシング対策協議会に相談。

ガイドラインに沿って対応する。

 

最後に

 

いずれにせよ、大切なことは、偽サイトによって
企業の信用も低下してしまいますので、
速やかに対応策を講じて、
被害の発生・拡大を最小限にとどめるよう努めることです。

 

対応が遅れることは、顧客のみならず
企業自身の信頼も大きく損なわれることに
なってしまうからです。